2017年3月26日日曜日

4/1(土)・2(日)オープンハウス開催

弊社の大工職人の家が完成しました!

丁寧に丁寧にコツコツ作り・・・
メンテいらずの長持ちする材料・ディテールにこだわり抜きました!

三世代で住む42坪の家

皆様に体験いただく絶好の機会なので・・・

 今週末オープンハウスを行います。

オープンハウス

「香り立つ木の家」

 天然でじっくり乾かされた木材は、機械で強制的に乾燥されたそれとは香りが全く違います。

天井は杉の香り、1階の床はナラの香り、2階の床はヒノキの香り・・・
お風呂は強いヒノキの香り、収納は杉の香り 

部分部分でいろいろな香りを楽しめ、癒やしてくれます。

エープリールフールと言えどウソはつきません。
 是非体感し比べてみてください。


********************************************************
■木の家は宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2017年3月19日日曜日

日刊木材新聞に・・・


2017年3月19日

日刊で木材に関することを記事にし続けている業界専門紙

日刊木材新聞に・・・

弊社の木工体験イベントを取り上げて頂きました。

日刊木材新聞

弊社に取材に来ていただいた日刊木材新聞の記者の方も

天然乾燥の木で、手刻みで、家造りをしているのをみて、大変感動されておりました。

昔からある家造りが、本当に年々少なくなっているのですね~!

希少価値が出てきてしまうのも 寂しい感じです。

このようなコミニュケーションイベントを行って、
もっと広めて行きたいと改めて思いました。

ってなわけで・・・

春の桐生ガスさんのイベント「ガス展」5/13(土)にて
NPO法人キッズバレイさん主催で

「木組みで秘密基地を作ろう」イベントを再び開催します。

詳細は決まり次第またお伝えさせていだだきま~す 。

来たれ将来の大工さん!

********************************************************
■楽しいイベントは宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2017年1月20日金曜日

ウッドデザイン賞授賞式

東京ビックサイトにて・・・

ウッドデザイン賞受賞式、シンポジウム、レセプションに参加してきました。


 弊社の大工体験イベント「木組みで秘密基地をつくろう」は

最優秀賞はとれず・・・
残念でしたが・・・

ソーシャルデザイン部門入賞

ウッドデザイン賞2016


「エコプロ2016」にて展示されました。


やはり最優秀は大手企業様でした。
木で車ですって・・・かっこいい !

木の利用についていろいろなアイデアや熱い想いを持った人々が集まり、
木材・森林・建築に関して 情報交換していると・・・

日本の森林も良い方向へ進んで行くのかなぁ〜と思います。
いろいろな使い方や考えがあり大変勉強になりました。

弊社もまだまだだなぁ〜
また今後に活かして行きたいと思います。

********************************************************
■森林を守る宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2017年1月6日金曜日

明けましておめでとうございます



明けましておめでとうございます。

弊社も本日仕事始めです。

昨年はオープンハウスやイベントを行ったり、
ウッドデザイン賞をいただいてメディアに取り上げられたり、
店舗の内装工事を行ったり、
ホームページやフログの配信を増やすなど・・・

皆様にちょっとでも弊社の仕事を知っていただける
そんな機会を増やしてまいりました。

おかげ様で「◯◯で見たよ!」「◯◯に出てたよ!」など
お声掛けいただけるようになってまいりました。

今までの「知る人ぞ知る腕の良い工務店」 から脱却し、

今年は更に皆様に弊社の仕事を知っていただき、

それが信頼へとつながり
ご用命いただけるような工務店

更にはその先の社会貢献も果たして行けるような
そんな企業を目指してまいりたいと思っております。

何なりと気軽にお声掛け下さい。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

群馬県桐生市の注文住宅 宮島工務店
********************************************************
■本物の家づくりは宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2016年11月8日火曜日

イベント無事終了

有鄰館にて小屋をつくったり壊したり、大工体験ワークショップ
「桐生の木にふれるモノづくり体験」
無事に終了しました~!

2日間でたくさんの方々がご来場いただき、
木組みの家、木の香りや感触を体験いただきました。

ワークショップにご予約いただき参加いただいた方
通りがかりで参加していただいた方
誠にありがとうございました。
大工体験ワークショップ
子供たちが真剣に木組みで小屋を建てて行く姿が微笑ましく
通りすがる方々みんな口をそろえて
「いいね!子供たちには本当に良い経験になるよ」
と言っていただきました。
大工体験ワークショップ


そのイベントの様子をちょっとご紹介

まずは・・・木の説明や木組みのしくみや注意事項を説明
大工体験ワークショップ

今回はお連れ様も参加も可能ということで、
親子や兄弟や姉妹で参加いただく方も多かった!

こんなかわいらしい大工さんも誕生!!
かわいい大工さん
せっせと土台を運んでくれましたWWW
大きな木にふれてとても楽しそう
無垢の木の家

 こちらは親子で仲良く柱を組んでいます
なかなか出来ない親子経験ですね
なんと息子さんは将来大工志望!とても頼もしいです。
無垢の木の家

シャチを組んで落とし込みます
大変な作業はお父さんと大工さんがお手伝い
無垢の木の家
足場にのって梁(はり)を組んでいます
無垢の木の家

最後に屋根を小さな木槌ではめ込みます
無垢の木の家

コミ栓を打ち込んでガッチリ固めれば…
無垢の木の家

完成!!
無垢の木の家

お子様達からは・・・こんなコメントが!
「 楽しい。次回もあったら参加したい」
「家をどうやって組み立てるか良くわかった。」

「くぎを使わないのにびっくりした」
「大工さんは時間をかけて家を作っていることが分かった」
「宮大工になるための練習ができたので、うれしい」

率直な意見をもらえてホントにうれしい限り
将来が楽しみになりますね!

こんな家つくりたい!こんな家に住みたい!
ってなってくれればうれしいな~

そしてワークショップのかたわらで「木っ端市(こっぱいち)」
と題して、工事で出た無垢の木の切れ端を特別に無料提供
木っ端市
たくさんの方が集まり大人気のコーナーとなりました
木目がきれい良い香りがすると・・・
たくさん持って帰られました~
 中にはディスプレー用の太い丸太や長い柱材まで持って帰る人があらわれ
こちらもビックリするほどの大盛況ぶり
子供も木っ端で積み木遊び
子供は遊びの天才ですね。
無垢の木の家
無垢の木で天然乾燥で作ってるからこその産物
みんなに喜んでもらえて・・・
無垢の天然乾燥の良さを感じてもらえて・・・
ホントになによりです。
「木っ端市」またどこかで開催したいと思います。
ウッドデザイン賞を受賞して、
桐生タイムスさん等に取り上げていただいたせいか、
弊社を知っていただいている方も多く、びっくりしました。
そしてみんな木の香りや木目や手触りが好きなのだと感じました。
もっともっと多く地元の木の良さや、木組みの良さをアピールし
その良さを生かした家づくりを続けて行きたいと思います。
今回こんな機会をあたえていただいたファッションウィークの実行委員の方々に感謝いたします。
桐生の町も、桐生の森もちょっとづつ良い方向に変わっていくと良いですね。

群馬県桐生市の注文住宅 宮島工務店
********************************************************
■楽しいイベントは宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2016年10月27日木曜日

【告知】 桐生の木にふれるモノづくり体験イベント開催

先日ウッドデザイン賞を受賞したイベント
「木組みで秘密基地をつくろう~小さな大工さん~」 を・・・

桐生ファッションウィーク期間の11月5・6日に・・・

有鄰館(酒蔵前室)にて行うことになりました!

桐生ファッションウィーク

今回はお子様とお父さん、お母さん
あるいはおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に協力して

有鄰館内に木組みでこんな小屋を作っちゃう!


釘は一切使いません。
木組みで組んで、また壊し、そしてまた組む

梅田の木に触れて、香りに癒されて、頑丈さに驚きます

子供達の真剣な表情にも注目です。
WOOD DESIGN


日時:11月5(土)6(日)
   ①開始10:30~ ※受付10:00~終了は12:00頃を予定
   ②開始14:00~ ※受付13:30~終了は15:30頃を予定

場所:有鄰館 酒蔵前室(桐生市本町2丁目6番32号 )

参加費:無料  1日10組限定

対象: 5歳~12歳のお子様とそのご家族
    (5~8歳は必ず大人の方の付き添いが必要です)

人数把握のため事前予約いただけると助かります。

①参加日時 ②参加人数 ③参加者氏名 ④年齢 ⑤住所 ⑥緊急時の連絡先
をご記入の上、下記までメールいただければと思います。

お電話予約も受け付けております 
0277-44-7595

皆様のご参加お待ちしております。  

なお当日は木っ端市や木っ端を使ったDIYブースなども出展を予定しております。
通りがかりにでも遊びに寄ってください。
群馬県桐生市の注文住宅 宮島工務店
********************************************************
■楽しいイベントは宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

2016年10月25日火曜日

ウッドデザイン賞受賞

8月1日にキッズバレイさんのアフタースクールのイベントで行った
「木組みで秘密基地を作ろう~小さな大工さん~」が…

ウッドデザイン賞に選ばれました~!
ウッドデザイン賞

(詳細はコチラ…https://www.wooddesign.jp/


今朝の上毛新聞にも、ちょこっと取り上げられておりました。
上毛新聞ウッドデザイン賞

桐生タイムスさんには一面で取り上げていただきました。

ぐんま経済新聞さんにも取り上げらていただいたようです。

多くの方から祝福の言葉をいただき、うれしい限りです。
その内容はというと・・・

子供達が小さな大工さんになって1坪ほどの秘密基地をつくりました。
地元の無垢の木に触れて、伝統的な木組みの楽しい体験の中で、
古き良き日本の家づくりを学び、
木や森を大切にする使うことを学んだイベントです。




(詳しくは映像カメラマン白藤様に撮っていただいた当日の動画を↓)

当日の様子を伝えるNPO法人キッズバレイ様のブログはコチラ
http://kids-valley.org/blog/post-6229/


アフタースクールを主催していただいたNPO法人キッズバレイ様
桐生の木材を提供くださった前林様
子供達の基地をつくろうとアイデアを下さった㈲ブレス様
当日お手伝いいただいたボランティアスタッフの皆様
共に協力しながらの共同受賞です!

1社では何も出来ませんが・・・繋がりを持って・・・
「森をまもる家づくり」を未来の世代に伝えられた事が
評価されたのだと思います。

ご協力いただいた方々、
そしてご参加いただいた方々、
誠にありがとうございます。

一次審査、二次審査を無事に通過しての入賞ですが、
実はまだこの中から12月に最優秀や部門賞が選ばれます!
審査委員には今話題の隈研吾さんや、日比野克彦さんも名を連ねているらしいですよ!
多くの方に支持されるといいな~!

さてさて!ウッドデザインの受賞を受けて…
ファッションウィーク期間11月5日・6日に同内容のイベントを有鄰館にて開催する事が決定しました。
桐生ファッションウィーク
詳しくは決まり次第また近々ご案内させていただきます~!
少々お待ち下さいませ~!

群馬県桐生市の注文住宅 宮島工務店
********************************************************
■WOODなデザインも宮島工務店■
群馬県桐生市境野町1-1156
TEL : 0277-44-6568
E-mail:miyajima.koumu@gmail.com
********************************************************

さんかく屋根のお家

大きな三角の切妻屋根がつくる吹き抜け空間に、全部屋が面しておりどこからでも家族の様子がうかがえる、まさに「ひとつ屋根の下」の暮らしがここにはあります。その中心には家族が集える、薪ストーブや桜の無垢板のダイニングテーブルがあり、太い大黒柱があり…打ち合わせを重ね、こだわり抜いたもの...